林基金運営委員会

2012/7/30 掲載 : 日本哲学会事務局

林基金運営委員会の委員構成、運営規定など

林基金運営委員会について

林基金を運営するために、「林基金運営委員会」を設置し、「林基金運営規定」を策定する。

【日本哲学会林基金運営規定】

第1条 本基金は、日本哲学会林基金と称する。

第2条 本基金は、故林繁夫氏からの寄付にもとづき、本学会ならびに会員の研究活動を支援・奨励することを目的とする。

その目的を達成するため、以下の事業を行う。

1若手会員の研究助成

2本学会ならびに若手・中堅会員の出版助成

第3条 本基金に林基金運営委員会(以下「運営委員会」という。)を置く。運営委員会は、本基金の運営に関する重要事項を審議し、日本哲学会理事会(以下「理事会」という。)にその議を報告する。

運営委員会委員7名および委員長1名は、理事会の議を経て、日本哲学会会長がこれを任命し、任期は2年とする。ただし、再任は妨げない。

運営委員は、必要により任期途中に補充を行うことができる。その任期は、残存期間とする。

第4条 運営委員会の下には、第2条1と2の事業を実施するために、以下の作業部会を置く。各作業部会の部会委員および部会長は、運営委員会において決定し、任期は2年とする。ただし、再任を妨げない。

1若手研究者研究助成作業部会(編集委員会がこれを兼務する。したがって、部会長は編集委員会委員長がこれを兼務し、部会委員は編集委員がこれを兼務することになる)

2出版助成作業部会

各作業部会に関する細則は、運営委員会においてこれを別に定める。

 第5条 林基金に関する監査は、日本哲学会の会計監査がこれを兼務する。

第6条 運営委員および委員長はすべて無給とする。

第7条 この規定の改正は、運営委員会の発議にもとづき理事会の議を経て、これを行う。

以上

林基金運営委員会メンバー

委員長:大河内泰樹

委員:上枝美典、奥田太郎、神島裕子、河野哲也、中真生、 中畑正志、納富信留

教員公募(上智大学/倫理学)
公開講演会「西田幾多郎の「場所」の論理」(7月12日・京都大学)
ベルクソン×分析記憶の哲学、第四弾!
石川県西田幾多郎記念哲学館の哲学研究員(かほく市職員)公募(6月30日〆切)
日本哲学会2025-26年度 会長からのご挨拶
【6/21】バウムガルテン研究の最先端 スピノザとカントのあいだで… (津田栞里、大澤俊朗)
法政大学文学部哲学科・専任教員公募(2025年6月18日(水)必着)
公開研究会「人間と人間ならざるもののあいだ:ドミニク・レステルをめぐって」(5月24日(土)@立教大学)
2024年度日本哲学会若手研究者奨励賞および『哲学の門』優秀論文賞受賞者の決定について
ワークショップ:企業内哲学の「資格」をめぐって(5月31日)
第77回総会議事次第 訂正のご連絡
第14回(2025年度)若手研究者研究助成対象者
「第8回西周賞」募集
『哲学の門:大学院生研究論集』第7号(ONLINE ISSN 2435-3639)
【※至急_4/24まで】第8回日中哲学フォーラムでの報告を募集された方へ
第84回大会(2025年立正大学)一般研究発表・公募ワークショップ予稿ダウンロード
2025年度の会費減額措置について
ムーンショット型研究開発事業 PM公募について
【早稲田大学】2026年度4月採用教員公募情報掲載のお願い
再掲 第8回日中哲学フォーラムでの報告を募集します