第76回大会(2017年一橋大学)

2017年度一橋大学大会概要

開催場所:一橋大学(国立キャンパス)|会場図・マップ(PDFダウンロード)

日時:2017年5月19日(金)、20日(土)、21日(日) 

参加費:会員(無料)、非会員(500円)
※5月19日(金)に行われる日本哲学会哲学教育ワークショップ「哲学対話と哲学研究」については、非会員の方も無料でご参加いただけます。5月20日(土)受付分より非会員の方につきましては参加費500円をお願いしております。

プログラム・タイムテーブル・予稿集ダウンロード

▼大会プログラム(PDFダウンロード) 

▼一般研究発表・公募ワークショップのタイムテーブル(PDFダウンロード)

▼予稿集全データ(PDFダウンロード)
※哲学教育ワークショップ、インターナショナルセッション、男女若手共同参画の予稿データは以下に記載の各リンクよりダウンロードしていただくこともできます。ご利用ください。

▼一般研究発表・公募ワークショップの各予稿および発表資料ダウンロードはこちら

学会企画

5月19日(金)

哲学教育ワークショップ予稿ダウンロード(PDF)
尾崎絢子(はなこ哲学カフェ)「母親が哲学対話をするということ」資料(PDF)

哲学教育ワークショップ 「哲学対話と哲学研究」
〈提題〉 尾崎絢子(はなこ哲学カフェ)
 「母親が哲学対話をするということ」
梅田孝太(上智大学)
 「哲学対話と哲学研究との関係をめぐって」
小村優太(東京大学)
 「良きファシリテーターのための哲学史」
〈司会者〉 梶谷真司(東京大学)
〈会場〉 マーキュリータワー 7階 ホール

 

5月20日(土)

大会シンポジウムの予稿は会員の皆様へ配布予定の機関誌『哲学』をご確認ください。

大会シンポジウム 「哲学史研究の哲学的意義とはなにか?」
〈提題〉 松田克進(龍谷大学)
 「哲学史研究の哲学的意義
  ——哲学史との間合いの取り方」
植村玄輝(岡山大学)
 「哲学史研究は哲学的かつ歴史的でありえるのか
  ——過去の主張についての規範的探求という観点からの提案」
納富信留(東京大学)
 「始まりを問う哲学史
  ——複眼的ギリシア哲学史への試み」
〈司会者〉 井頭昌彦(一橋大学)
田中美紀子(神戸女子大学)
〈会場〉 東2号館 2階 2201

 

 5月21日(日)

International Session予稿ダウンロード(PDF)

International Session "Philosophy and Translation"
〈Presentation〉 Sarah Hutton (University of York)
    "Translation and Seventeenth-Century Philosophy:
      a Historical Perspective"
Paul Standish (University College London)
    "Translation, judgement, and the hegemony of English"
Mayuko Uehara (Kyoto University)
    "Translation as Synergy of the Mediate and the Immediate"
〈Chair〉 Naoko Saito (Kyoto University)
〈Place〉 East Lecture Building 1, 2F, Room 1201

 

男女共同参画・若手研究者支援ワークショップ予稿・資料ダウンロード(PDF)
Philosophical Association of Japan 2016 Gender Equality Survey Results Report(PDF)

男女共同参画・若手研究者支援
ワークショップ
「どう変わる!日本哲学会
 ——
ジェンダー平等推進とGood Practice Scheme」
〈プログラム〉 1.日本哲学会としての理念と経緯 
  飯田隆(日本大学)
2.2016年実施男女共同参画アンケート結果報告
  秋葉剛史(千葉大学)
3.各学会からの問題提起
  吉原雅子(西日本哲学会:九州大学)
  佐藤駿(東北哲学会:東北大学)
4.英国哲学会における理念と実践
  Joe Morrison (Queen's University Belfast)
5.ワークショップと討論:
  日本哲学会としてのGood Practice Scheme
6.総括と展望
  加藤泰史(一橋大学)
〈司会者〉 和泉ちえ(千葉大学)
鈴木伸国(上智大学)
〈会場〉 東1号館 2階 第2会場(1202)

 

学協会シンポジウムの予稿は会員の皆様へ配布予定の機関誌『哲学』をご確認ください。

学協会シンポジウム 「宗教と哲学」
〈提題〉 深澤英隆(一橋大学)
 「哲学的宗教言説の帰趨」
末木文美士(国際日本文化研究センター)
 「哲学・神学から仏教へ」
〈司会者〉 酒井潔(学習院大学)
〈指定討論者〉 竹内綱史(龍谷大学)
〈会場〉 東2号館 2階 2201
連絡先変更のお知らせ_日本哲学会事務局
日本哲学会『哲学』応募論文公募要領(2024年5月改訂)
教員公募(上智大学/倫理学)
公開講演会「西田幾多郎の「場所」の論理」(7月12日・京都大学)
ベルクソン×分析記憶の哲学、第四弾!
石川県西田幾多郎記念哲学館の哲学研究員(かほく市職員)公募(6月30日〆切)
日本哲学会2025-26年度 会長からのご挨拶
法政大学文学部哲学科・専任教員公募(2025年6月18日(水)必着)
公開研究会「人間と人間ならざるもののあいだ:ドミニク・レステルをめぐって」(5月24日(土)@立教大学)
2024年度日本哲学会若手研究者奨励賞および『哲学の門』優秀論文賞受賞者の決定について
ワークショップ:企業内哲学の「資格」をめぐって(5月31日)
第77回総会議事次第 訂正のご連絡
第14回(2025年度)若手研究者研究助成対象者
「第8回西周賞」募集
『哲学の門:大学院生研究論集』第7号(ONLINE ISSN 2435-3639)
【※至急_4/24まで】第8回日中哲学フォーラムでの報告を募集された方へ
第84回大会(2025年立正大学)一般研究発表・公募ワークショップ予稿ダウンロード
2025年度の会費減額措置について
ムーンショット型研究開発事業 PM公募について
【早稲田大学】2026年度4月採用教員公募情報掲載のお願い