シンポジウム開催のお知らせ|科学技術の進展と人間のアイデンティティ(11/23)

2018.11.13

以下の日程でシンポジウムが開催されます。奮ってご参加ください。

日本学術会議哲学委員会主催公開シンポジウム
「科学技術の進展と人間のアイデンティティ—哲学・倫理・思想・宗教研究からの問いかけ—」
共催:日本宗教研究諸学会連合、日本哲学系諸学会連合

日時:平成30年11月23日(金・祝)13:30-17:00
会場:日本学術会議講堂(千代田線乃木坂駅)

開催趣旨:
さまざまな最先端テクノロジーのニュースがインターネットや新聞、テレビを賑わせている。そのような技術が普及したらさぞ便利であろうと思う反面、不安もよぎる。もっとも、技術に良い面と悪い面の両面があるというのは、いまに限った話ではない。自動車は移動の利便性をもたらす一方で、事故、大気汚染、地球環境問題を引き起こした。しかし、現代の最先端技術がもたらす「不安」の中には、これまでとは毛色の変わったもの、見方によってはこれまで以上に深刻なものが含まれるようになってきているように思われる。それはすなわち、「私たちのアイデンティティが脅かされるのではないか」という不安である。
多種多様な監視テクノロジーは私たちのプライバシーを脅かしている。ネット上で多くの「人格」を使い分けてコミュニケーションをしている私の「本当の自分」とは何か。AIやロボットたちとの共存は、「万物の霊長」、この世でもっとも知的な存在としての人間理解を脅かすかもしれない。私と私のクローンの違いは何か。私の能力を人工的な手段で増強するエンハンスメント技術は、私に固有なもの、私らしさを脅かすだろうか。さらには、ゲノム編集技術は、もっとも私に固有なものと思われている「私の遺伝子」を自在に編集する技術である。
こうしたテクノロジーは、私とは何者か、何が私を私にしているのか、人間を人間たらしめているものは何かといった問い、つまり「人間のアイデンティティ」に関わる問いをあらためて引き起こす。そして、これこそ哲学・倫理・思想・宗教がたえず問い続けてきた問いである。この問いを中心に、哲学、倫理学、宗教学の研究者がそれぞれの知見をもとに問題提起をし、学術会議副会長(第三部)をお招きして対話を行う。

司会:岡田真美子(日本学術会議第一部会員、兵庫県立大学名誉教授)

開会挨拶:戸田山和久(日本学術会議第一部会員、名古屋大学大学院情報科学研究科教授)

報告1 田坂さつき(日本学術会議連携会員、立正大学文学部教授)
「ゲノム編集をめぐる倫理問題」

報告2 奥田 太郎(日本学術会議連携会員、南山大学人文学部教授)
「何が同一であれば人間は変化に耐えうるか:人新世+トランスヒューマニズム+Post-Truthと倫理学」

報告3 林  文孝(立教大学文学部教授)
「『太極図説』における「人」」

報告4 芦名 定道(日本学術会議連携会員、京都大学大学院文学研究科教授)
「宗教にとって科学技術とは何か?─人格概念の再考のために─」

コメント1 渡辺美代子(日本学術会議副会長、同第三部会員、国立研究開発法人科学技術振興機構副理事)

コメント2 小林 傳司(日本学術会議第一部会員、大阪大学教育研究総括理事・副学長)
ディスカッション

閉会挨拶:藤原 聖子(日本学術会議第一部会員、東京大学大学院人文社会系研究科教授)